夏デイリーの間はプール活動がメインになり、一斉、当番、教具などの活動がなく、普段以上に子ども同志が仲間を作って遊ぶ時間が…
新しく入園、進級されて1ヶ月あまりが過ぎ、新入園児さんの泣き声も随分少なくなりました。不安そうな表情だった子も笑顔で生活…
桜のつぼみもふくらみ始め、春の気配が感じられる頃になりました。「子どもにとって自然はどんな高級なおもちゃよりすばらしい環境で…
運動会の本番や練習を通して一番感じたことは「子どもたちの育ち合う力ってすごいなあ」ということでした。0歳~3・4歳ころまでに…
保育園の桜の木もすっかり葉桜になり、新入園児さん、進級園児さんもずいぶん園の生活に慣れてこられています。めぐみ保育園は1つの…
1月の2~3週は新型コロナ陽性者が続き何かとご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
さて、12月のはじめの頃に、60㎝程の…
挨拶は人と人との関わりのきっかけになるので、わが子が誰にでも、元気にはきはきと挨拶できると、とても嬉しいと思います。
では、ど…
新しい園児さんを迎え令和4年度がスタートして、約2カ月が過ぎました。幼児教育とは「子どもの自立の為の教育」と言っても過言ではない…
保育園では同じ年齢だけでなく、異年齢と関わることで多様な経験ができ、たくさんの気持ちのやりとりをする機会が増えます。...
二歳児のK君が教具の部屋に入ってきて「ここで遊ぶー」と言ったので、私が「何をしようか」と一緒に棚のまわりをウロウロして、「玉通しする?」と聞くと「うん」と言うので、机に玉通しを出して始めました。通し方を紹介すると一つひとつ玉を通し、最後の一個まで全部通し、私が「できたね!」と言うとK君が「あおむしみたい!...