保育内容

日常生活の練習

子どもは毎日のいろいろな生活を自力で意欲的にやることによって、だんだん生活に必要なことを身につけていきます。そのため、日常生活に必要な基本的な動作や技能が効果的に練習できるように教具や環境を準備しています。

興味あふれる環境との関わり合いの中から自分にとって必要な能力をどんどん吸収していき、生活能力を身につけることを通して心身の両面で自己を開発していきます。


感覚の練習

2歳半から3歳ぐらいの間に、とくに感覚がよく発達するといわれています。そのため外部の刺激が脳に敏感に伝わるようになります。また指先で感じたことも脳にストレートに伝わるようにもなり、この頃から自分なりの考え方もはっきりしてきますし、物事を順序よく考える力の芽生えも出てきます。

このようなことから、人間形成に必要な土台作りのための感覚教育を大切にしています。


言語

2歳になると急速に話し言葉が増え、話すこと、聞くことが上手になってきます。まわりの人たちと思うように会話ができるようになった子どもは、3歳半頃から次第に書かれた文字に興味を持ち始めます。文字の形に気づいたり、文字の線の流れを、指や鉛筆でなぞって書くうちに、文字の働きを理解し、自分の考えたことなどを文字を使って他の人に伝えることに強い興味を持つようになります。

このように文字を自分のものにしながら、他人との関わり合いや自分を自分の力で形成していくことも、次第にできるようになります。


「私は今、3歳よ」「これだけの数のおかしをお兄ちゃんと分けよう」「お友達が3人だからコップは3コいるよ」

このように、子どもは毎日の暮らしの中で、たくさんの数に関する体験をしています。数には決まった法則秩序があります。

子どもは教具の練習を通して、数についてのバラバラな体験を整理し理解を深めます。


戸外活動

人間は長い時間をかけて大自然の中から今のように発達してきたといわれています。幼児はこのことを本能的に知っているのでしょうか。どの子も自然や生きものに大変興味を持ちます。自然の中で自由に自然とふれあうことを通して、子どもは自然に対しての知識、感動をつちかっていきます。

大きな自然のなかで思いきり生活することによってたくましい体と心を鍛えます。


一斉活動

保育士が課題を計画設定し、クラスごと(年齢別)に活動します。体育、音楽、絵画、季節の造形、工作、リトミック、劇あそび、日本舞踏(外部講師)、書道(外部講師)など。


保育園の1日
年間行事

保育案内

保育対象
  • 一般保育:生後3カ月から就学前
  • 一時保育:1カ月12日以内
  • 学童保育
保育時間

標準認定:午前7時から午後6時(延長保育午後7時)

短時認定:午前8時30分から午後4時30分

保育料
  • 宇部市の保育料徴収によって決定(3歳以上児は無料)
    • 3歳以上児の給食費(副食、おやつ代含):4,700円/月(減免制度あり)
    • 主食費(3歳以上児):1,500円/月
  • 保護者会費:500円/1人(弟・妹は200円/1人)
  • 延長保育料金(午後6時〜7時):登録料600円/月、200円/日
  • 学童保育:3,000円/月(利用料)、500円/月(おやつ代)
  • 一時保育:1,800円/1日(昼食・おやつ代を含む)(3歳以上は減免制度あり)
※保育料は翌月10日までに保育料袋に入れて収めてください
給食・おやつ
  • 2歳児までの給食は完全給食で、給食費は保育料の中に含まれています。
  • 3歳児以上は、保育料の中に主食費が含まれていませんが、本園では幼児も完全給食を行いますので、幼児の主食分は各自の負担になります。
  • 副食:自園の厨房で手作り給食、アレルギー・離乳食にも対応。
  • 主食:ご飯 4日/週、パン 2日/週(内1日は土曜日)
  • おやつ:土曜日以外は原則手作り、飲み物ー主に牛乳
クラス名と編成

ほし組:0・1歳

つき組:2歳

うみ組:3歳

はな組:4歳

やま組:5歳

※4月1日時点の年齢が基準となります

おもな活動場所

ほし組:2階保育室、テラス、ホール、1階園庭

つき・うみ・はな・やま組:1階全体、2階ホール

初年度購入物

ほし組:なし

つき・うみ・はな・やま組:指定帽子(4年間使用、1,000円程度)

毎日持ってくるもの

全園児:通園カバン、連絡ノート、おしぼり、ハンドタオル、食事用エプロン

《必要に応じて持ってくるもの》着替え、オムツ、ポリ袋

園に用意するもの
  • ほし組:オムツ、着替え(2組程度)、ポリ袋(着替えの補充は連絡帳でお知らせします)
  • つき・うみ・はな・やま組:オムツ(必要に応じて)、着替え用服、ポリ袋(ロッカーに用意してください)

※着替えの補充は、保護者の方がロッカーを確認整理してください。

※すべての持ち物に必ず名前を記入してください。

家庭との連絡
  • 出席カードか連絡ノートで行います。確認のサインをお願いします。 出席カードは、前面が子どもの活動を、裏面は事務連絡を記入します。
  • 「めぐみだより」や「玄関掲示板」「お知らせ」なども確認してください。
保育士自己評価

以下の自己評価表を用いて毎年度自己評価を行っています。

『めぐみ保育園 保育士等自己評価表』